徴古館御幸通2 [伊勢の風景]
徴古館御幸通2
「徴古館御幸通」で紹介した徴古館前に行ってきました。徴古館南側から古市に抜ける坂道の頂上あたりから撮影しました。絵はがきとは違い、木々が茂っており徴古館の建物を見ることは全くできません。
徴古館は明治42年に日本初の私設の博物館として建設され、明治44年に神宮(伊勢神宮のことです)に奉納されました。神宮に関する資料が展示されています。
写真右側の大きな柱は大鳥居の一部です。昭和63年までは伊勢市駅前にありましたが、道路の拡幅整備事業により同年下旬に撤去されました。この新しい鳥居は平成5年10月1日完成しました。
鳥居上部
また、坂の下にある石碑は明治44年3月に建てられたもので、徴古館が神宮に奉納される経緯が漢文で記されています。
石碑の左下に私の自転車が写っています。
大きな石碑ですね。
明治の頃にはこんなのを吊すクレーンはなかったのにね^^
by Baldhead1010 (2006-01-04 13:46)
徴古館御幸通1の方と見比べながら見させてもらいました
なんとなくわかります~ 今のほうが緑多いいっていうのも
興味深かったです(笑)
それに石碑の前のjyugemuさんの自転車^^
可愛くjyugemuさんを待ってるみたいですよ~
by Life (2006-01-04 16:06)